2017.07.01 Saturday
骨密度減少を抑える合気道
昨日は市の特定健康診査に行ってきました。
だからというわけではないのですが、夕食は頑張って健康食を作りました。
キュウリ、ワカメ、生姜、有機ベビーリーフを酢で和えたもの。
カボチャの煮付け。
シメジ、エレンゲ、エノキ、小松菜のガーリック炒め。
鰯の丸干し。(象のお皿はミスマッチですが)
黒ごま豆腐。
それに鶴亀農園の玄米。
義姉の手作り梅干し。
ビールとい食後の甘いものはカット。
こんな食事を毎日は難しいけれど、食べていて身体が「サンキュー!」と言ってくれてるような気分。
ちなみに健診とは別に、やったことのなかった骨密度測定をしてもらいました。
骨量は20歳前後でピークを迎え、その後は加齢と共に徐々に減りはじめ閉経後には急激に減少すると言います。それに加えて私は今、乳がん術後の薬物療法として女性ホルモンを抑える薬を飲んでいるのですが、その副作用に骨粗鬆症が挙げられています。
「元気なつもり」で合気道をしている私ですが、もし、骨がもろくなっているのなら骨折などに注意しなければなりません。
ちょっと気になっていたので、ついでに測定してもらいました。
結果は、先生いつもの笑顔で、
「素晴らしい!20歳の時を100とするならば、現在85%。
今の年齢(ヒミツ)の平均値と比較すると118%の骨密度です。
やっぱり、合気道なさってるからじゃない?」
おう!何とうれしい。
これは「合気道効果」として宣伝しなくては。
しかし、健診の度に、どんなに背伸びしても身長は確実に縮んでいるし、今回、足のサイズまで小さくなってるのにはショック〜〜。
このまま行くと、どんどん「ちっちゃなバアちゃん」になって行くぞ。
みなさん、親切にするのだよ(笑)